| 2005年 2月24日 - 晴から曇り、夕方少し吹雪く | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 雪も日増しに解けていきます。 庭先の明かりの回りだけ、丸く解けていました。
 ホンの少しでも何かあると、そこから解けて行きます。
 婚礼の引出物カタログで換えた、太陽電池式、
 頑張っています。
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 2月23日 - 晴、ときどき曇るも雪よく解ける(風あり関東春一番) | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今年の2月18日は、二十四節気で雨水(うすい)という日でした。雪や氷が解けて雨水になる頃とのことです。 数日後の今日は、雨水にピッタリの日で、雪が解けて、雨どよを流れ落ちる音が、楽器でも奏でるように、賑やかに心地よく聞こえました。
 ときどき、屋根から「ドサン」と雪の塊が落ちます。
 雪国の雪どけの音、春近しです。
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 2月18日 - 晴、ときどき曇り | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 薪ストーブのコンバスタ(触媒)を掃除しました。 このハニカム(蜂の巣)構造で、炉内で燃えて出た煙を、煙突の手前で、2次燃焼させます。
 薪の燃焼効率が上がり、煙の出も少なくなります。
 しかし...
 しかし、手入が必要なのでした。(ちょと、面倒)
 ご覧のとおり、灰が山盛りでした。(-_-;)
 なんにでも、代償はつきものかぁ...
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 2月6日 - 快晴、風あり | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 寒が明けてしまったのですが、餅をつきました。 寒の水で蒸かしたので、一応「寒もち」と云う事で...
 こちらの餅つきは、小さな杵で、順番に大勢でつきます。5人くらいが、ちょうどよいです。
 自分の番が回って来るまで、ちょっとだけ休めます。今回は、助っ人の「のぶちゃん」に頑張ってもらって、私は手を抜かせて頂きました。どうも。m(__)m
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 2月3日 - 曇り、ときどき陽が射す、雪も舞う | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日は節分。 うっかりしていたら既に始まっていました。いや終わりに近かった。(-_-;)
 私の出番は無く、慌てて写真を撮りました。
 (ちっとさみしいなぁ)
 3才の娘は、「おにハそとー、ちくはうち!」と豆を投げていました。
 ちくわ...かぁ(-"-)
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月28日 - 晴天、雪よく融ける | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 大寒を過ぎて、寒さが厳しいこの頃です。 窓も凍みて、開かない日も増えました。
 玄関は今のところ大丈夫ですが、車のドアが開かないときはあります。
 お湯をかけて融かそうにも、かけてる端から凍るのであります。(-_-;)
 子供の頃見た映画「八甲田山」で、おしっこが凍って死んでしまった。「ションベンするな~」と叫んでいた。おねしょもできないぐらい、怖かったです。((@_*))
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月23日 - 曇り、どきどき晴れ | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | この時期、挨拶というと雪か寒さの話題です。 土日になると、あちこちで屋根から雪を下ろす姿を見ますが、それほど、真剣に下ろす人もなく、わが家も冬場の運動程度に、低い下屋をつっつ位です。
 雪質のせいでしょうか、雪で家が潰れた話は、あまり聞きません。
 植木もこの通り、雪囲いせず。
 新潟から毎年、りんごを買いに来るお客さんは、雪囲いをしないことを毎年、ビックリして帰ります。
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月21日 - 朝から大雪、午後は晴れる | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 久々の大雪で、朝から雪かきをして、ようやく車庫にたどりつきました。 車庫の前は、除雪車で道路を除雪して、はみ出た雪が山のように、連なっています。
 こどもを保育園に送るために、車庫前の雪を一台分かいて、ダウン。後は...(-_-);
 除雪してくれるのは、ありがたいのですけど、どうしても、はみ出た雪が押し付けられるので、除けるのが一苦労なのであります。(贅沢な悩み)
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月18日 - 晴天 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農林業センサス調査員を拝命しました。 本日、説明会にて七つ道具を頂いてきました。
 しかし、いろんな調査があるものです。農業をやらなければ知りませんでした。
 会社勤めのときは「マイキン」という調査をやりました。ひと月に一度、新聞に小さく出ます。
 世の中、知らないことは、いっぱいありますね。
 知らなくてもいいことも...(-_-;)
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月16日 - 湿雪、ときどき曇り | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | ご近所さんから、ちびっこミニスキーのお下がりを頂きました。 ちび二人は大喜びで、家のケダシのちょっとした斜面で、見たこともないスキーを、教わりもせず、親の制止も聞かず、本能のままに、さっそく初体験。
 当然、ご覧のとおり。知らないというのは恐ろしい。何度も転んではすべってを繰り返していました。(殆ど移動せず)
 こうして、雪国のちびっこは鍛えられるのであります。
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月15日 - 晴れ、ときどき曇り、夕方よりみぞれ | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | どんど焼きのお団子を作りました。 赤と白の上新粉をこね、いろいろな形にします。
 以前は、養蚕が盛んだったので、まゆ玉の形にして、商売繁盛を祈ったそうです。
 今年のわが家のお飾りの形は、りんごにアスパラに..
 アンパンマンにピングーに...あれ?
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月11日 - 雪、ときどき曇り | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農閑期に入り、肉体労働がめっきりなくなり、 少々(随分)身体が重くなってきたので、プーアル茶を飲み始めました。
 聞きしにまさる利尿作用。これは、効きそう!
 しかし、こうあからさまに、パッケージに「ダイエット」と書かれると、コッソリ飲まなくては..などど、思ってしまうのです。が、もう日記に書いてしまった。(-_-;)
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月 9日 - 朝雪、日中曇りときどき晴れ | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 生まれたばかりはフニャフニャで、あざやキズもあり、頭もいびつでしたが、三週間がたち、パンパンしてきました。 3300グラムで生まれて、わが家の新記録になりました。
 親は標準以上(めかたのみ)なのですが、チビたちは、なぜか標準以下なのです。
 何はともあれ、母子共に健康で一安心です。
 
 |  | 
                
                  | 念願の男子出生ならずで、鯉のぼりあがらず記録(現在68年)は、さらに長期更新決定しました。2代続けて婿養子ほぼ決定。(^_^)/ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月 2日 - 晴天 | 
                
                  | ちび二人を連れて、チビッコ映画を見に行きました。 「劇場版とっとこハム太郎 はむはむぱらだいちゅ!ハム太郎とふしぎのオニの絵本塔」なんちゃら...というものです。
 まあ、大喜びでありました。
 時間も40分位で5才児と3才児と、同伴保護者には、ちょうどよかったです。
 が、大人1,800円は、ちと高いのでは...
 もう、真剣にみました。(@_@;)
 次女曰く、「おとうさんもハムちゃん好きなの?!」
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 2005年 1月 1日 - 朝大雪、日中晴れ | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 恭賀新年。今日は元旦。 昨夜、在所の神社へ二年参りに行こうと思いきや、飲みすぎにてダウン。
 (一部関係者の方、ゴメンなさい)
 そんで、本日、参拝しました。
 安産と子宝の神様ですが、子宝はもう遠慮致しまして、商売繁盛を賽銭10円分お願いしました。
 |  | 
                
                  | 5才の娘は「今日も、いいことあるように」とお願いしていました。 ”今日”では無く、”今年”でしょ。 しかも、今日はもう夕方。
 もっとも、お賽銭1円分ですから~。(^_^);
 | 
                
                  | 
 |